美味しいご飯を求めて

娘と妻に美味しいご飯を食べてもらえる為に日々勉強!

美味しいアイスの見分け方

コンビニやスーパー等でアイスを買う時に失敗した事はありませんか?

実はある程度!見分ける方法があるので紹介いたします。

 

見分け方ですが、パッケージの種類別という欄に注目します。よく見ると、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓のいずれかが書いてあります。

 

例:ピノ→アイスクリーム

f:id:ioc43104:20220117120447j:imagef:id:ioc43104:20220117120455j:image

 

そう実はこれ、食品衛生法により乳固形分や乳脂肪分の割合によって表示のルールがあります。

 

⚫️アイスクリーム

 乳固形分15%以上(うち乳脂肪分8%以上) 

 例:ハーゲンダッツ(バニラ)、パルム、ピノ

 

⚫️アイスミルク

 乳固形分10%以上(うち乳脂肪分3%以上)

 例:ジャイアントコーン雪見だいふく

 

⚫️ラクトアイス

 乳固形分3%以上

 例:スーパーカップ

 

⚫️氷菓

 上記に該当しない

 例:ガリガリ君ソーダ

 

いかがでしたでしょうか?

自分好みのアイスの種類を把握していれば、失敗するリスクは減るのではないでしょうか?

私はパルムやピノが大好きなので、今後はアイスクリーム(乳脂肪分8%以上)のアイスを手に取ろうと思います。

 

本日も美味しいものを食べて、気持ちをほっこりさせましょう!

最後までご購読ありがとうございました。

 

 

美味しいイチゴの見分け方


写真素材 food.foto

 

甘くて美味しいイチゴ。フルーツの中でも値段が高く、せっかく買うなら美味しいものを選びたいですよね! イチゴ狩り行く予定の方も必見です。

では、さっそくイチゴの美味しい見分け方を紹介いたします。

 

⚫️つぶつぶが赤い

 イチゴの表面のつぶつぶ(種のように見えますが果実)が赤いと熟しているサインになります。つぶつぶが黄色や緑だと、まだ熟していません。また、このつぶつぶが離れているほど、ハリがあり、実がしっかり詰まっているのでオススメです。

 

⚫️ヘタが反っている

 ヘタが反っているほど新鮮の証です。逆にヘタが下を向いていると鮮度が落ちています。

 

⚫️ヘタのところまで赤い

 ヘタの付近が白いものはまだ熟していません。全体的に艶のある赤色が広がっているものがオススメです。

 

⚫️大きく先端が平ら

 果物によっては小さいほど甘い物がありますが、イチゴの場合は、大きいほど甘くて美味しいです。イチゴは先端にいくほど甘い傾向なので、先端が平らだと甘い箇所が多いといえます。

 

⚫️旬

 12〜2月。 30年ほど前までは4月〜6月がイチゴの旬でしたが、ビニールハウスや大型暖房機の導入で、時期が早まりました。クリスマスになるとケーキ等で大量のイチゴが必要になる事から、現在の時期に収穫を行うようになったと言われています。

 

いかがだったでしょうか。次回購入するときやいちご狩りに行く予定の方は是非ともお試しください。

 

栄養のある食材をおいしく頂き、体も心もほっこりさせましょう!

最後までご購読ありがとうございました。

美味しいバナナの見分け方

 


写真素材 food.foto

1分で美味しいバナナの見分け方を知れます。

 

バナナは単品で食べても美味しいですし、バニラアイスやイチゴ等の他の食品との相性も良くて扱いやすい果物です。また、栄養価も非常に高く、吸収スピードも早いので、すぐにエネルギーが必要な場面でも役に立ちます。 1歳になる私の娘も1日2本づつのペースでバナナを食べており、我が家も毎日大量に消費しています。

本日はそのバナナの美味しい見分け方を紹介いたします。

 

⚫️まっすぐな形の物

 日光をよく浴びて育ったバナナほど真っ直ぐになり、甘さも増します。逆に日光があまり当たらなかったバナナほど曲がっていき、甘さが衰えます。

 

⚫️房の付け根が太い

 バナナは大きいほど甘みが増す果物です。

 

⚫️食べ頃に関して

 これは人の好みの問題になります。

 熟しているのが好き→黒い斑点(シュガースポット)が多めに出ている物を選ぶ

 あっさりが好き→やや緑色のバナナを選ぶ

私も妻もあっさり系が好きなので、購入する時はいつも緑っぽい物を選んで購入しています。

 

⚫️旬

 輸入品の為、特に気にする必要はありません。

 

 

 

栄養のあるものを美味しくいただいて、心も体もほっこりさせていきましょう🤗

最後まで購読ありがとうございました😊

 

美味しいセロリの見分け方


写真素材 food.foto

 

 

きゅうり同様に重量の95%が水分で、できているセロリ。セロリには、カリウムが含まれているので、塩分の取りすぎを調節し、高血圧の予防に役立ちます。

ではさっそく、美味しいセロリの見分け方を紹介いたします。

 

■目次■

 

⚫️ハリつやがあり、みずみずしいもの

 新鮮であるほど、ハリやつやがでて、みずみずしくなります。

 

⚫️葉は鮮やかな緑色

 鮮度がある時は緑色をしています。鮮度が落ちてくると黄みを帯びてきます。

 

⚫️茎が白色

 茎は白色の方が柔らかく甘みもあります。

 茎はハリがあり硬くてしなりにくいものが新鮮の証です。

 

 

いかがだったでしょうか?

セロリは生のままで、茎も葉も食べれますので、是非美味しいセロリを選んで、そのまま食べてみてください。

栄養のあるものを美味しくいただいて、体も心もほっこりしましょう。

最後までご購読ありがとうございました。

美味しいキャベツの見分け方


写真素材 food.foto

 

キャベツにはキャベジンと呼ばれる胃の粘膜を修復するためのタンパク質の合成に必要とされる成分が入っています。とんかつとキャベツの千切りがセットになって事が多いのは、消化しにくいとんかつをサポートする為なんですね。

ではさっそく、美味しいキャベツの見分け方を紹介いたします。

 

■目次■

 

 

⚫️軸(切断面)が500円玉ぐらいの大きさ

 500円玉よりも大きい芯の場合は、成長しすぎで葉が硬くなり苦味が増してきますので、おすすめできません。

 

⚫️切断面が黒ずんでいない

 切り口は、白→茶色に変化していきますので、白いものほど新鮮です。ただ、お店によっては定期的に切り直している可能性もあるため、注意しましょう。

 

⚫️外葉が取られていない

 外葉が取られていると、古い葉が傷んで取られた可能性が高いです。そのため、外葉が取られているキャベツは鮮度が落ちている可能性が高いです。

 

⚫️ハリつやがあってみずみずしい

 言うまでもなく、鮮度があると、ハリもツヤもあってみずみずしくなります。

 

 

いかがだったでしょうか?

普段,キャベツを食べない方もぜひ,手に取ってみてはいかがでしょうか?

栄養のある物を美味しくいただいて、心も体もほっこりさせていきましょう。

最後までご購読ありがとうございました。

 

まだ貼ってない

美味しいキュウリの見分け方


写真素材 food.foto

 

 

キュウリはギネスブックに『もっとも熱量(カロリー)が低い果実』として掲載されている食品です。

そんなキュウリの95%は水分ですが、ビタミンC.カロテン、カリウムが含まれています。カリウムには利尿作用があり、体の老廃物を排出、血液を正常に保つ働きがあります。

 

ではさっそく、美味しいキュウリの見分け方を紹介いたします。

 

■目次■

 

⚫️表面のイボが尖っている

 表面のイボが尖っているものは新鮮の証です。

 

⚫️太さが均一

 太すぎると種が多くなり、おすすめできません。太さにバラつきがあるとす(鬆)が入りやすい状態となります。

 ※す(鬆)とは、収穫が遅れた場合や熟れ過ぎた場合にできる空洞の事で、味や食感が悪くなる事がありめす。

 

いかがだったでしょうか?

きゅうりの両端には、苦み成分の『ククルピタシン』という物質が含まれていますので、その点に着目して食べてみるのも面白いと思います。

栄養のあるものを美味しくいただいて、体も心もほっこりさせましょう!

 

最後までご購読ありがとうございました。

美味しいカボチャの見分け方


写真素材 food.foto

 

 

ハロウィンの時期に大活躍するカボチャ。

カボチャにはビタミンA,C,Eが含まれており、免疫力アップと肌の老化防止が期待されている食材でもおります。かぼちゃは追熟(収穫後、しばらく時間をおいた方が美味しい)する野菜ですので、見極めが大切になってきます。

ではさっそく美味しいかぼちゃの見分け方を紹介いたします。

 

■目次■

 

⚫️ヘタが枯れて乾いている

 ヘタがコルクのように乾燥していると完熟している証です。へたのまわりにひびが入っている場合も完熟の証です。ヘタのまわりが柔らかい物は避けるようにしましょう。

 

 

⚫️見た目よりも重い

 ほとんどの食材にもあてはまりますが、見た目よりも重いものは、細胞がきめ細かく水分量が多いのでオススメです。

 

 

⚫️肉厚で色が鮮やか(カット売り)

 種がしっかり詰まっていて、果肉の色が鮮やかだと美味しいカボチャです。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

カボチャの皮には果肉以上に栄養素が豊富(ビタミンA)ですので、皮も食べる事をお勧めします。

栄養のある食材を美味しく頂いて心と体をほっこりさせていきましょう。

最後までご購読ありがとうございました!